top of page

KPI 設定方法を学ぶ!第2話 KPIの設定と注意・ポイント

更新日:2018年4月30日

前回は、KPIとは? どうして生まれた? どんな考えか? を説明しました。いよいよ「どうするの」に入ります。


KPI 設定方法を学ぶ!第2話 KPIの設定と注意・ポイント

KPIを3話にわたって説明していますので全部の内容を順に読み進めてください。

今日のポイント

  • KPIの設定をするための方法を知り会社運営を考える

「バランスト・スコアカード」のKPIだけ使って物事を中間的な目標で管理するに世界はなって行きます。似たことばでKGIとKSFがあります。


KGI(Key Goal Indicator)とはキーゴールインジゲーターの頭文字を並べたもので、達成できたかどうかを計測する会社の最終目標(ゴール)の数字で売上などは意識しやすいです。

KSF(Key Success Factor)とはキーサクセスファクターの頭文字で重要成功要因という意味です。これは、目標を達成するうえで最も大事な要因を、明確なことばにしたものです。

KPI設定の肝は、とにかく会社経営の目標を数値化することです。以下は注意とヒントです。


KPIの設定にSMARTを取り入れる。

  1. Specific(明確性)

  2. Measurable(計量性)

  3. Achievable(達成可能性)

  4. Result-oriented or Relevant(結果指向または関連性)

  5. Time-bound(期限)


KPI設定で失敗しない注意点です

  1. できるものを数値にしているか

  2. 指標は使えるのか

  3. やっていける範囲か

  4. 行動でコントロールできるか

  5. 理解できるか

  6. 比較しやすいか

  7. 最適に行動を変化できるか

  8. 内容は皆が納得できるか

  9. KPIの数は、多くも少なくもないか

  10. 情報入手は即時か

  11. ビジネス状況にマッチした数値か

  12. 簡単に測定と評価できるか

KPIを設定するには、まずは経営や売上の現状について、SWOT分析、3C分析などをして現状の原因を明確にして、経営や売上に関係するメンバー全員にとって現実味があり、実現可能性の高いものにするべきです。現状分析が正しくないと目標もおかしなものになり意味をなさなくなります。


それをチェックする為にフォローやグラフもいいですが、メンバーが納得できるまで話し合いましょう。それで気付きますよね。無理をするとメンバーのモチベーションが保てず、形骸化してしまいます。


手順としては、全体の目標をまずKGIとして設定します。次にそれを実現するためのKSFを検討します。納得できるKSFが決まったら、それをグラフにするなど見える化し「具体的な数字」としてKPIを設定します。



KPIは万能ではありません。問題が生じる可能性はあります。以下の点にはご注意ください。

  1. KPI設定にマンパワーやコストがかかる

  2. 目標についてKSFがつくれない

  3. 従業員がやる気になるか

  4. KPIは一度設定すると変更しずらい

  5. 数値管理ではできない事がある

  6. KPIとKGIの整合性がない

  7. KPIでけではメンバーに伝わらない

  8. 高すぎる数字を設定した

  9. 間違ったテーマや目標を設定していた


KPIの管理方法ポイント

  1. 実数値計測を行い、日次・週次など一定期間ごとにメンバーに公表する

  2. データと関連事項と合わせて記録・保存する

  3. KPI設定自体を一定期間ごとに見直す

  4. メンバーごとの理解度、関心、モチベーションに温度差がないかを確認する

  5. 「平均への回帰」「見せかけの回帰」が起こっていないかを確認する

以上がKPIの設定と注意・ポイントです。


まとめ

会社関連の目標設定の原則はやはり現状の分析です。目標に対してのギャップを知り数値化するのがKPIで経営や売上ではわかりやすいですので、まずは現在の姿を見極めるのが重要なポイントです。SWOTや4Cが役立ちますのでそちらもチェックください。社内意識を維持するためにグラフなどを利用します。


復習と予習のおさらい

第2話、KPI 設定方法を学ぶ!第2話 KPIの設定と注意・ポイント


bottom of page