自分の商品や会社で作成など全ての業務を行えるメリットは収益構造と商品の質といった点がコントロールし易いところです。ホームページなどもあなた自身が作成できれば外注に依頼する必要もないです。

今日のポイント
ジョイントベンチャー(JV)は分業化。得意を合わればできないが改善できる
あなたの目と手が届きやすいを考える必要があります。仕事の内容もいろいろなパターンがありますから。
急に販売が伸びたり、仕入が滞り変則業務で対応、クレーム多発、出荷トラブル、メディアで取り上げられ爆発、など想定外のものであったり、売上予算必達で企業努力により改善など嬉しい右肩あがりの傾向もあります。
自社の弱い部分を得意とする企業提携は巷によく見られますよね。「うちの商品は抜群」だが販売力不足の企業と「販売網やパイプはある」企業同士が手を組むケースです。
この様な手法をジョイントベンチャー(JV)とマーケティングでは呼びます。
以前は資金が豊富にあるBtoBが多かったです。今では資金や力のない個人事業主に“もてはやされ”つつあります。関連性やストーリーが見える仕事どうしがつながるのです。
こちらの地元ではチーム数人でコースにあるスイーツを食べながらマラソンするイベントがあります。きっと楽しみつながりなんでしょうね。
またホームページなどでは、女性用の頭のてっぺんから足の先までキレイにするパック。美容と痩身エステと爪のお手入れなどエステ見たいにパッケージする考えです。
ここでもベネフィットを気にするのが基本ですので得意を相手に依頼する失敗しない方法です。お互いの見込み客リストを出し合いアクションしましょう。
ただジョイントベンチャーにもデメリットはあります。仕事の力配分に偏りが出てしまうようです。
規模が違いすぎる企業同士ですとその点は懸念されますね。依頼する、作成するなら契約段階でシッカリと話し合い決めましょう。
片方に寄りかかりがきつ過ぎると「この相手である必要はないのでは?」になり空中分解します。良い関係を維持してお互いが喜べる関係づくりを行ってください。
まとめ
JVは組む相手で様相がまったく変わります。いい関係が築けるように契約作成は慎重におこないましょう!
Comments